Web制作

デザインの質が劇的UP!配色センスを磨く7つのステップ

デザインの配色センスを磨く7つのステップ

「デザインは苦手…」

そう思っているあなたも大丈夫!

デザインの印象を大きく左右する「色の配色」について、初心者でも分かりやすく解説します。この記事を読めば、色の基本知識から、効果的な配色パターン、色の心理効果まで、デザインの質を劇的にUPさせるための知識が身につきます。Webサイト、資料作成、ブログ運営など、様々な場面で役立つ、配色センスを磨く7つのステップを伝授します。

さあ、あなたも「色の配色」をマスターして、デザインの世界をもっと楽しみましょう!

色の基本

デザインにおいて、色の持つ力は非常に大きいものです。特にWebサイトや資料作成では、意図したメッセージを効果的に伝えるために、色の知識が不可欠となります。初心者の方がまず押さえるべきは、色の三属性である「色相」「明度」「彩度」と、それらが織りなす「トーン」の概念です。これらの基礎を理解することで、色の選択肢が広がり、デザインの表現力を飛躍的に向上させることができます。

色相、明度、彩度とは?

色を理解する上で基本となるのが、「色相(Hue)」、「明度(Value/Brightness)」、「彩度(Saturation)」という三つの属性です。 「色相」とは、赤、青、黄といった色の種類そのものを指し、私たちが日常的に「色」と認識しているものです。 「明度」は、色の明るさの度合いを示します。最も明るい状態(白)から最も暗い状態(黒)までのグラデーションで表現され、同じ色相でも明度が高いと淡く、低いと濃くなります。 「彩度」は、色の鮮やかさ、純粋さの度合いを表します。彩度が高いほど鮮やかで力強い印象になり、低いほどくすみ、無彩色(白、黒、灰色)に近づいていきます。これらの属性を把握することで、色の違いを客観的に理解できるようになります。

色の三属性とトーン

色相、明度、彩度の三つの属性を組み合わせることで、「トーン(Tone)」という概念が生まれます。トーンとは、色の全体的な印象や雰囲気を決定づける要素です。例えば、高明度・高彩度の組み合わせは「ビビッド」なトーンとなり、エネルギッシュで明るい印象を与えます。一方、低明度・低彩度の組み合わせは「ダーク」や「ダークグレイッシュ」なトーンとなり、落ち着いた、あるいは重厚な雰囲気を醸し出します。 「ソフト」トーンは、明度と彩度が中程度で、穏やかで優しい印象に。「ペール」トーンは、高明度・低彩度で、淡く上品な印象になります。このように、トーンを意識することで、デザインに意図した感情やメッセージを効果的に込めることが可能になり、表現の幅が格段に広がります。

効果的な配色パターン

デザインにおいて、ターゲットの心を掴むためには、視覚的に魅力的で、かつ意図したメッセージを効果的に伝える配色選びが不可欠です。色の組み合わせ方には、色彩理論に基づいたいくつかの基本的なパターンが存在します。これらのパターンを理解し、戦略的に活用することで、デザインの統一感や調和を高め、より洗練された印象を作り出すことができます。ここでは、デザインでよく用いられる代表的な配色パターンとその特徴、そしてそれらをどのように活用できるかを見ていきましょう。

代表的な配色パターン(補色、類似色、トライアド、モノクロなど)

色彩理論に則った効果的な配色パターンを理解することは、デザインの質を大きく向上させます。ここでは、特に頻繁に利用される「補色」「類似色」「トライアド」「テトラッド」「モノクロ」の5つのパターンに焦点を当て、それぞれの特徴、与える印象、そして具体的な使用例について解説します。これらのパターンを使い分けることで、視覚的な調和を生み出したり、意図的にコントラストを強調したりすることが可能になります。

まず、「補色」はカラーホイール上で正反対に位置する色同士の組み合わせです。例えば、青とオレンジ、赤と緑などがこれにあたります。補色同士は互いの色を際立たせ、強いコントラストを生み出すため、非常にダイナミックでエネルギッシュな印象を与えます。ウェブサイトのボタンや重要な要素を強調する際に効果的ですが、多用すると目が疲れやすくなるため、アクセントとして使うのが一般的です。

次に、「類似色」はカラーホイール上で隣接する色同士の組み合わせです。例えば、青、青緑、緑といったように、隣り合った色を選びます。類似色は互いに調和しやすく、穏やかで統一感のある、落ち着いた雰囲気を作り出します。自然な景観や、リラックスできる空間を表現したいデザイン、あるいはブランドの一貫性を強く打ち出したい場合に適しています。

「トライアド」は、カラーホイール上で均等な間隔を置いて配置される3色(正三角形を形成する色)の組み合わせです。例えば、赤、黄、青の三原色などがこれにあたります。トライアドは、補色ほどではないにしても、十分なコントラストを持ちながらも、全体としてバランスの取れた、活気のある印象を与えます。ただし、3色を均等に使うと散漫になりがちなので、1色をメインに、残りの2色を補助的に使うなど、配分に注意が必要です。

「テトラッド」は、カラーホイール上で長方形を形成する4色(2組の補色)の組み合わせです。これは最も多様な配色が可能ですが、同時に最もバランスを取るのが難しいパターンとも言えます。複数の色を効果的に組み合わせることで、豊かで複雑なデザイン表現が可能になります。

最後に、「モノクロ」は、単一の色相(例えば青)の明度や彩度を変化させて作り出す配色です。グラデーションや濃淡の異なる同系色で構成されるため、非常に洗練されていて、落ち着いた、統一感のある印象を与えます。シンプルさや上品さを追求したいデザイン、あるいは奥行きや繊細なニュアンスを表現したい場合に最適です。これらのパターンを理解し、デザインの目的に合わせて適切に選択・適用することが、視覚的な魅力を高める鍵となります。

配色比率の基本

効果的な配色を実現するためには、単に美しい色を選ぶだけでなく、それらの色をどのように配分するかという「配色比率」も非常に重要です。デザイン全体の視覚的なバランスを整え、意図した印象をより強く、かつ心地よく伝えるためには、特定の比率に基づいた色の配置が有効です。

最も一般的で実践的な考え方の一つが、「60-30-10ルール」です。これは、デザイン全体で使用する色を3つのカテゴリーに分け、それぞれに適切な比率を割り当てるというものです。まず、全体の60%を占める「ベースカラー(主役となる色)」は、デザインの基調となる色であり、最も広い面積を占めます。この色は、デザイン全体のムードや雰囲気を決定づける役割を果たします。次に、30%を占める「メインカラー(補助色)」は、ベースカラーを補完し、デザインに深みや変化を与える色です。最後に、10%を占める「アクセントカラー」は、最も少ない面積ですが、最も注目を集めたい部分、例えばボタンやアイコン、重要なテキストなどに使用されます。

この60-30-10の比率を守ることで、デザインに自然な階層が生まれ、視覚的な混乱を防ぎながらも、要点を効果的に際立たせることができます。ベースカラーで全体的な調和を図り、メインカラーで奥行きを加え、アクセントカラーで重要な要素に視線を引きつける。このバランス感覚が、プロフェッショナルで魅力的なデザインを生み出すための重要な要素となります。

デザインの目的に合わせた色選び

デザインの成功は、その目的、ターゲット層、そしてブランドイメージに合致した色選びに大きく依存します。Webサイトや資料の見栄えを向上させたい、あるいは自身のブランドに最適な色を表現したいというニーズに応えるため、ここではデザインの意図を明確にし、その効果を最大限に引き出すための色選びの重要なポイントを解説します。適切な色は、単に見た目を美しくするだけでなく、ユーザーの感情に訴えかけ、ブランドのメッセージを効果的に伝えるための強力なツールとなります。

ターゲットとブランドイメージに合わせた色選び

デザインが誰に、そしてどのような印象を与えたいのかを明確にすることは、色選びの第一歩です。ターゲットとなる顧客層の心理や好みに響く色を選ぶことは、共感を生み、エンゲージメントを高めるために不可欠です。例えば、若年層向けのデザインでは、活気やトレンド感を表現する明るく鮮やかな色が適しているかもしれません。一方、ビジネス層や専門職をターゲットにする場合は、信頼感や安定感を与える、より落ち着いた色調が好まれる傾向があります。

ブランドイメージの構築においても、色は極めて重要な役割を果たします。ブランドが「信頼感」「革新性」「親しみやすさ」「高級感」といったどのような価値観を伝えたいのかを定義し、それに合致する色を選択する必要があります。例えば、医療や金融分野では、青や緑といった色は信頼性や安心感を与えるため、しばしば採用されます。テクノロジーやスタートアップ企業では、オレンジや黄色といった色は革新性や活力を連想させ、ポジティブな印象を与えることがあります。

これらの色選びをより体系的に行うためには、ペルソナ設定が有効です。ターゲット顧客のデモグラフィック情報だけでなく、ライフスタイル、価値観、さらにはどのような色に惹かれるかといった心理的側面まで掘り下げてペルソナを作成することで、より的確な色選びが可能になります。さらに、ブランドガイドラインを策定し、ブランドカラーを明確に定義しておくことも重要です。これにより、一貫性のあるブランドイメージを維持し、あらゆるタッチポイントで統一された体験を提供することができます。ブランドカラーは、ロゴだけでなく、Webサイト、名刺、パンフレット、SNS投稿など、あらゆるデザイン要素に反映されるべきです。

目的を達成するための色選び

デザインの最終的な目標を達成するためには、単に美しい色を選ぶだけでなく、その色が持つ心理的効果や文化的な意味合いを理解し、戦略的に配色することが求められます。デザインの目的が購買意欲の向上である場合、特定の色は消費者の行動を促進する力を持っています。例えば、赤は情熱や緊急性を感じさせ、購買意欲を刺激する色として知られています。また、オレンジや黄色は、注意を引きつけ、ポジティブな感情を喚起するため、セールやキャンペーンの告知などによく用いられます。

重要なのは、これらの色が単独で機能するのではなく、他の色との組み合わせ(配色)によってその効果がさらに増幅されるという点です。例えば、CTA(Call to Action)ボタンの色は、周囲の色とのコントラストを十分に確保し、ユーザーの目を引くように設計する必要があります。一般的に、補色やそれに近い色を選ぶことで、ボタンが際立ち、クリック率の向上につながることが期待できます。また、ウェブサイトの背景色やテキスト色とのバランスも考慮し、視認性を損なわないように注意が必要です。

情報伝達や注意喚起を目的とする場合も、色の選択は重要です。例えば、警告や危険を示す際には、赤や黄色といった注意を引く色が効果的です。一方で、複雑な情報を分かりやすく伝えるためには、落ち着いたベースカラーと、ポイントを絞って強調するためのアクセントカラーを組み合わせるのが一般的です。アクセントカラーには、青や緑のような信頼感を与える色や、紫のような高級感や創造性を連想させる色が使われることがあります。デザインの目的を常に念頭に置き、ターゲットユーザーの視覚的な体験を最適化する色選びを行うことが、デザインの効果を最大化する鍵となります。

色の心理効果

色が人々の感情や行動に与える影響は計り知れません。色の持つ心理効果を理解し、効果的なデザインに活かしたいというニーズに応えるため、ここでは、各色が一般的にどのようなイメージや感情を喚起するか、そしてその心理効果をデザインにどのように応用できるかを解説します。

色が持つイメージと感情

色は単なる視覚的な刺激にとどまらず、感情、連想、さらには生理的な反応までをも引き起こす強力な心理的トリガーです。それぞれの色は独自の意味合いを持っていますが、文化や個人的な経験によってその解釈が異なる場合もあります。これらの基本的な連想を理解することが、色を効果的に活用するための第一歩となります。

例えば、は情熱、エネルギー、興奮、そして愛と結びつけられることがよくあります。注意を引きつけ、強い感情を刺激する色です。しかし同時に、危険、怒り、緊急性といった意味合いも持ち合わせており、アラートや行動喚起に効果的なツールとなり得ますが、使用には慎重さが求められます。

一方、は一般的に信頼、冷静さ、安定性、そして信頼感を呼び起こします。企業のブランディングやテクノロジー分野で、プロフェッショナリズムや安心感を伝えるために頻繁に使用されます。その鎮静効果は、リラックスが求められる環境でも役立ちますが、使いすぎると冷たさや無関心さを感じさせる可能性もあります。

黄色は、幸福、楽観主義、そして暖かさの色として広く認識されています。気分を明るくし、創造性を刺激することができます。しかし、黄色は注意を引くための強力な視覚的合図としても機能し、警告や重要な情報の強調によく使われます。より鮮やかな色合いでは、不注意に扱うと不安を引き起こしたり、安っぽく見えたりすることもあります。

他の色もそれぞれ独特の心理的な重みを持っています。自然の色であるは、成長、調和、健康、そして新鮮さと関連付けられます。平和や静けさを促進する効果があります。オレンジは、赤のエネルギーと黄色の幸福感を組み合わせ、しばしば熱意、創造性、そして暖かさを表します。は歴史的に、王権、高級感、知恵、そして精神性と結びつけられており、洗練された雰囲気や想像力を伝えます。は力強さ、エレガンス、フォーマルさ、そして神秘性を表すことができ、は純粋さ、無邪気さ、そしてシンプルさを象徴し、空間や明瞭さを生み出すことが多いです。これらの一般的な関連性を認識することで、デザインへの応用について考え始めることができます。

色彩心理をデザインに活かす方法

色が特定の感情や連想をどのように引き起こすかについての基本的な理解が得られたら、次にこの知識を実用的なデザイン戦略へと落とし込むことが重要です。目的は、視覚的な体験を意図的に導き、ブランドのメッセージを強化し、デザインコンテキスト内での特定の目標を達成するためにカラーパレットを使用することです。

ウェブサイトやデジタルインターフェースにおいて、色はユーザーエクスペリエンス(UX)に不可欠な役割を果たします。例えば、金融サービス関連のウェブサイトでは、信頼感や安心感を醸成するために、主に青や緑の色調が使用されるでしょう。一方、子供向けのおもちゃブランドでは、楽しさや興奮を伝えるために、黄色、赤、オレンジといった明るくエネルギッシュな色が選ばれる可能性が高いです。行動喚起ボタン(Call-to-action)は、注意を引きつけ、クリックを促すために、中立的な背景に鮮やかな赤やオレンジのようなコントラストの高い色を使用すると効果的です。

広告やブランディングにおいては、色はブランドアイデンティティの創造とコアバリューの伝達に不可欠です。高級ブランドは、排他性や洗練さを表現するために、深い紫、黒、金などの色を使用するかもしれません。対照的に、環境に配慮した製品は、その自然な起源や持続可能性を強調するために、緑やアースカラーを特徴とするでしょう。色の戦略的な使用は、潜在的な感情的反応に訴えかけることで、購入決定にさえ影響を与える可能性があります。

特定の感情的結果を目指してデザインする場合、ターゲットオーディエンスと望ましい感情を考慮してください。緊急性や興奮の感覚を作り出すことが目的であれば、赤やオレンジが効果的です。静けさやプロフェッショナリズムの感覚のためには、青や落ち着いた緑が適していることが多いです。創造性を刺激したり、遊び心を伝えたりすることが目標であれば、黄色や鮮やかなオレンジが強力なツールとなり得ます。また、色の組み合わせも重要です。補色関係にある色は高いコントラストとエネルギーを生み出し、類似色はそのような調和のとれた、より落ち着いた効果を生み出す傾向があります。これらの色を慎重に選択し組み合わせることで、デザイナーは説得力のある物語を紡ぎ出し、エンゲージメントを高め、メッセージがターゲットオーディエンスに深く響くようにすることができます。

Webデザインにおける色の役割と注意点

Webサイトは、第一印象を左右する重要なデザイン媒体です。「Webサイトや資料の見栄えを良くしたいが、色の知識がない」という課題を持つ方々に向けて、ここではWebデザイン特有の色の役割、そしてデザインを成功させるための注意点や、読みやすさを向上させる配色テクニックを解説します。

Webデザインでの色の注意点

Webデザインにおいて色を使用する際には、いくつかの重要な注意点があります。まず、アクセシビリティへの配慮は必須です。色覚特性を持つユーザーや視覚に障がいのあるユーザーでも情報にアクセスできるよう、十分なコントラスト比を確保することが求められます。WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)などの基準に準拠し、テキストと背景のコントラスト比が一定以上になるように調整しましょう。また、ブラウザやデバイスによって色の表示が微妙に異なる場合があるため、想定される環境での表示を確認し、一貫性を保つことも大切です。さらに、ブランドイメージとの一貫性も重要です。ウェブサイト全体で統一されたカラースキームを用いることで、ブランドの認知度を高め、信頼性を構築することができます。これらの要素を考慮しないと、ユーザー体験(UX)を損なう可能性が高まります。

読みやすいデザインのための配色

ユーザーが快適に情報を取得し、サイトの目的を達成できるよう、読みやすさと魅力を両立させる配色テクニックを理解しておくことが重要です。テキストと背景のコントラストは、前述のアクセシビリティの観点からも、視認性を高める上で最も基本的な要素です。十分なコントラストがないと、長文を読む際に目が疲れやすくなります。また、ボタンやリンク、フォームフィールドといったUI要素は、その役割や状態(例:アクティブ、ホバー、無効)が色によって明確に識別できるように設計する必要があります。これにより、ユーザーは迷うことなく操作を進めることができます。さらに、効果的な配色計画は、ユーザーの視線を自然に誘導し、重要な情報やコールトゥアクション(CTA)へ注意を向けさせる力も持ちます。調和の取れたカラースキームの選定や、色の持つ心理的な影響を理解し、目的に応じた配色を適用することで、より魅力的で使いやすいWebデザインを実現できます。

配色ツールと参考サイト

デザイン制作において、魅力的な配色を見つけ出すことは、ユーザー体験を向上させ、ブランドイメージを確立する上で非常に重要です。しかし、「どのような色を組み合わせれば良いか分からない」「時間をかけても納得のいく配色にならない」といった悩みを抱える方も少なくありません。本セクションでは、これらの課題を解決するために、配色アイデアの発見からデザイン制作までを効率的にサポートする、おすすめのツールや参考になるサイトをご紹介します。これらのリソースを効果的に活用することで、配色に関する迷いを減らし、よりスムーズで創造的なデザイン制作を実現しましょう。

おすすめ配色ツール紹介

ここでは、Webサイトやアプリケーションのデザイン制作に役立つ、直感的で使いやすい配色生成ツールをいくつかご紹介します。これらのツールは、単に色を組み合わせるだけでなく、色彩理論に基づいた提案や、既存の画像から配色を抽出する機能などを備えています。

  • Adobe Color: トレンドカラーの探索、カスタムカラーホイールでの直感的な配色生成、画像からの配色抽出など、多機能でプロフェッショナルな配色作成をサポートします。Adobe Creative Cloudとの連携もスムーズです。
  • Canva Color Palette Generator: アップロードした画像から自動的に配色パレットを生成してくれるため、イメージに近い色合いを素早く見つけたい場合に便利です。デザインツールとしても有名ですが、配色生成機能も手軽に使えます。
  • Coolors: ランダムに生成される配色をスワイプしながら、お気に入りの色をロックして他の色を調整していく、非常にスピーディーな配色生成ツールです。キーボードショートカットも充実しており、効率的に作業を進められます。
  • Paletton: ベースとなる色を選択すると、補色、類似色、トライアドなどの関係性に基づいて自動的に配色を生成してくれます。色彩理論に基づいた正確な配色を学びながら作成したい場合に役立ちます。

配色アイデアが見つかる参考サイト

インスピレーションを得るためには、優れたデザインが集まるギャラリーサイトや、豊富な配色事例を掲載したサイトの活用が不可欠です。これらのサイトを巡ることで、最新のデザインデザイントレンドや、これまで思いつかなかったような多様な配色パターンを発見することができます。

  • Pinterest: 「カラーパレット」「配色アイデア」「デザインカラー」などのキーワードで検索すると、世界中のデザイナーが投稿した多様な配色例やデザインイメージが膨大に表示されます。ビジュアルでインスピレーションを得るのに最適です。
  • Dribbble: UI/UXデザイン、グラフィックデザインなどの分野で活躍するデザイナーたちが作品を公開しているプラットフォームです。洗練されたデザインの配色を参考にすることで、モダンで魅力的なデザインのヒントが得られます。
  • 配色大辞典: 日本語で利用できる配色参考サイトの代表格です。テーマ別、イメージ別、カラーコード別など、様々な切り口で配色を検索でき、具体的な用途に合わせた配色を探しやすいのが特徴です。配色ツールとの連携も考慮されています。
  • Color Hunt: 毎日新しい配色パレットが追加されるサイトです。シンプルでモダンな配色が多く、ウェブデザインやUIデザインで使いやすいカラー組み合わせを見つけるのに役立ちます。

具体的な配色例

魅力的なデザインを作成したいものの、どのような色を組み合わせれば効果的か悩んでいる方は少なくありません。このセクションでは、具体的なデザイン事例を通して、色の組み合わせの妙を解き明かしていきます。Webサイト、ロゴ、各種資料など、様々な媒体で成功を収めた配色パターンとその理由、さらにはよくある失敗例とその改善策までを網羅し、あなたのデザインスキル向上をサポートします。

Webサイト、ロゴ、資料の配色例

デザインの目的に応じて、最適な配色は大きく異なります。ここでは、代表的なデザイン種別ごとに、実際に効果を発揮した配色例とその理由を解説します。例えば、Webサイトにおいては、ブランドイメージを強化し、ユーザーの行動を促すための配色戦略が重要です。コーポレートサイトであれば信頼感を与える青やグレーを基調とし、アクセントカラーで重要なボタンを目立たせる、といった手法が考えられます。一方、エンターテイメント系のサイトでは、ターゲット層に響くような鮮やかな色や、遊び心のある組み合わせが効果的でしょう。

ロゴデザインでは、ブランドのアイデンティティを象徴する色が鍵となります。例えば、テクノロジー企業が信頼性と先進性を表現するために青やシルバーを用いる一方、食品関連のブランドでは、食欲をそそる赤やオレンジ、あるいは自然や健康をイメージさせる緑や茶色が選ばれることが一般的です。色の持つ心理的効果を理解し、ブランドのメッセージを正確に伝える配色が求められます。

プレゼンテーション資料やビジネス文書では、情報の伝達効率と視覚的な分かりやすさが最優先されます。白や薄いグレーをベースに、重要なキーワードやグラフを際立たせるために、統一されたアクセントカラー(例:青、緑、オレンジなど)を効果的に使用することで、メッセージがより明確に伝わります。色の数を絞り、一貫性を持たせることが、プロフェッショナルな印象を与える秘訣です。

配色のNG例と改善策

デザインにおいて、意図せずとも「惜しい」結果を招いてしまう配色の失敗は少なくありません。よくあるNG例としては、まず「コントラスト不足」が挙げられます。背景色と文字色の差が小さすぎると、可読性が著しく低下し、情報が伝わりにくくなります。例えば、淡いグレーの背景に薄い黄色の文字を使用するようなケースです。これを改善するには、背景色と文字色のコントラスト比を十分に確保することが基本です。WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)などの基準を参考に、十分な明暗差を持つ配色を選びましょう。

次に、「色の使いすぎ」も問題となります。多くの色を無計画に多用すると、デザイン全体が散漫になり、統一感が失われます。特に、5色以上を安易に使うと、情報が整理されず、見る人に混乱を与えかねません。改善策としては、まずベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3色程度に絞、それぞれの役割を明確に定義することが重要です。

さらに、「ターゲットや目的に合わない色」の選択も失敗の原因となります。例えば、子供向けのおもちゃのパッケージに、大人向けの落ち着いた色合いを用いるといったケースです。デザインの意図を明確にし、ターゲット層の心理や文化的な背景を考慮した配色を選ぶことが、共感と理解を得るために不可欠です。

デザイン初心者でも理解できるよう、色の基本から効果的な配色パターン、色の心理効果、Webデザインにおける注意点、そして配色ツールや参考サイトまで、幅広く解説しています。

まとめ

記事の要点:

  • 色の基本: 色相、明度、彩度の三属性と、それらが織りなすトーンの概念を理解することが、デザインの表現力を高める第一歩です。
  • 効果的な配色パターン: 補色、類似色、トライアドなどの基本的な配色パターンを理解し、目的に合わせて使い分けることで、デザインに統一感と調和をもたらします。また、60-30-10ルールなどの配色比率も重要です。
  • デザインの目的に合わせた色選び: ターゲット層やブランドイメージ、そしてデザインの目的(購買意欲向上、注意喚起など)に合わせて色を選ぶことが、デザインの効果を最大化します。
  • 色の心理効果: 色が持つ一般的なイメージや感情(赤は情熱、青は信頼など)を理解し、デザインに活かすことで、ユーザーの感情に訴えかけ、メッセージを効果的に伝えることができます。
  • Webデザインにおける色の役割と注意点: Webサイトでは、アクセシビリティ(コントラスト比など)やブランドイメージとの一貫性を考慮した配色が重要です。読みやすいデザインのためには、十分なコントラストとUI要素の視認性を確保する必要があります。
  • 配色ツールと参考サイト: Adobe Color、Canva Color Palette Generator、Coolorsなどの配色ツールや、Pinterest、Dribbble、配色大辞典などの参考サイトを活用することで、効率的にインスピレーションを得て、デザイン制作を進めることができます。
  • 具体的な配色例: Webサイト、ロゴ、資料などの具体的な事例を通して、効果的な配色パターンや、よくある失敗例とその改善策を学ぶことができます。

この記事を読むことで、デザインの苦手意識を克服し、色の力を活用して、より魅力的で伝わるデザインを作成できるようになるでしょう。

お問い合わせはこちら

この記事の監修者

脇村 隆

1997年のインターネット黎明期よりWeb制作に従事。イニット(現・トランスコスモス)、ぴあデジタルコミュニケーションズ、NRIネットコム等にて、HTMLコーダー、ディレクター、プロデューサー、コンサルタントとして大手企業Webサイト構築の下流から上流まで一貫して担当。
コーポレート/サービス/金融機関サイトの再設計や情報設計を軸に、自然検索からの集客向上とCV改善を多数実現。2012年にプラス・ムーブメント合同会社を設立し、14期目を迎える現在もWebサイト制作・PR支援を展開。商工会・自治体をはじめ公的機関案件を12年連続で継続支援し、運用内製化や業務効率化(kintone等)まで伴走。
単著『アフィリエイターのためのWeb APIプログラミング入門』をはじめ、各種セミナー登壇多数。GUGA 生成AIパスポート(2025年6月取得)を保有。
現在は「AIミライデザイナー」代表として、戦略立案からWebサイト実装・SEO対策、集客後のAI・DX推進までを伴走型でワンストップ提供。