Web制作

5年前に作ったサイトを放置する危険性とは?SEO・セキュリティ・集客への影響と改善策

5年前に作ったサイトを放置する危険性とは?SEO・セキュリティ・集客への影響と改善策

あなたのサイトはいつ最後に更新しましたか?もし「5年前に作ったまま放置している」という状態なら、今すぐ対策が必要です。なぜなら、ウェブ環境や検索エンジンの仕組み、ユーザーの行動は常に変化しており、古いサイトをそのまま放置しておくことは大きなリスクにつながるからです。本記事では、5年前から放置されているサイトが抱える危険性と、その改善策を専門家の視点から詳しく解説します。

なぜ「5年前」が危険ラインなのか?

ウェブの世界は変化が早く、5年前と今とでは環境が大きく異なります。具体的には以下のような変化がありました。

  • Googleアルゴリズムの進化:E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が重視されるように。
  • スマートフォン利用の増加:モバイルファーストインデックスに完全移行。
  • セキュリティ基準の変化:常時SSL化(https対応)が当たり前に。
  • デザイン・UXの進化:シンプルで高速なデザインが主流に。

つまり「5年前の常識」はすでに通用しない可能性が高く、放置しておくことで検索順位やユーザー体験に悪影響を及ぼします。

放置されたサイトが抱える主なリスク

1. SEO評価の低下

Googleは定期的に更新されるサイトを「新鮮で有益」と評価します。逆に長期間更新がないサイトは、情報が古いと判断され検索順位が下がるリスクがあります。

  • 検索順位の低下 → アクセス数減少
  • 競合サイトにユーザーを奪われる

2. セキュリティリスク

古いCMSやプラグインを使い続けていると、脆弱性を突かれて不正アクセスされる危険があります。特にWordPressはシェアが大きいため攻撃対象になりやすく、放置は非常に危険です。

3. ユーザー体験(UX)の悪化

デザインが古い、スマホで見づらい、表示速度が遅いといったサイトは、ユーザーに「使いにくい」と判断され離脱されやすくなります。結果として、コンバージョン(問い合わせ・購入など)に繋がりにくくなります。

4. 信頼性の低下

更新が止まったサイトは「この会社は活動していないのでは?」と不信感を与えます。特にBtoBや医療・金融などのYMYL分野では致命的です。

改善策:放置サイトを再生させるステップ

ステップ1:現状診断

  • サイトがHTTPS化されているか確認
  • WordPressやCMSのバージョンチェック
  • モバイル対応(レスポンシブデザイン)になっているか
  • Google Search Console・Analyticsの導入状況

ステップ2:セキュリティと技術的改善

  • CMS・プラグインを最新バージョンに更新
  • 常時SSL(https)を導入
  • 不要なプラグインや古いテーマを削除
  • 定期バックアップ体制を構築

ステップ3:コンテンツの見直し

  • 古い情報の修正・削除
  • 最新データや事例を追加
  • 検索意図に沿った見出し・文章の最適化
  • E-E-A-Tを意識した執筆(著者情報や一次体験の追加)

ステップ4:デザイン・UXの改善

  • スマホファーストで設計
  • ページ速度の改善(画像圧縮、キャッシュ活用)
  • 見やすいフォント・配色に調整
  • CTA(行動喚起ボタン)の設置

放置サイトを活かすか、リニューアルか?

場合によっては「リニューアル」が最適なケースもあります。

  • HTMLやCSSが古くメンテナンス不能
  • WordPressのバージョンが極端に古い
  • デザインが時代遅れでブランドイメージを損なっている

SEO評価を引き継ぐために、旧URLから新URLへリダイレクトを設定することが重要です。

まとめ:放置はリスク、改善はチャンス

5年前に作ったサイトを放置しておくことは、SEO低下・セキュリティ脆弱性・信頼性喪失といったリスクを招きます。しかし、改善やリニューアルを行えば逆に「最新のSEO評価を獲得し、ユーザーに選ばれるサイト」に変えるチャンスでもあります。

公開前チェックリスト

  • HTTPS化されているか
  • CMSは最新か
  • モバイル対応されているか
  • 古い情報は更新されているか
  • ユーザーにとって使いやすいデザインか

あなたのサイトが「過去のまま」になっていないか、ぜひ今一度確認してみてください。
また、この記事に書かれている内容が不明であれば、お問い合わせ頂ければ拝見いたします!

お問い合わせはこちら

この記事の監修者

脇村 隆

1997年のインターネット黎明期よりWeb制作に従事。イニット(現・トランスコスモス)、ぴあデジタルコミュニケーションズ、NRIネットコム等にて、HTMLコーダー、ディレクター、プロデューサー、コンサルタントとして大手企業Webサイト構築の下流から上流まで一貫して担当。
コーポレート/サービス/金融機関サイトの再設計や情報設計を軸に、自然検索からの集客向上とCV改善を多数実現。2012年にプラス・ムーブメント合同会社を設立し、14期目を迎える現在もWebサイト制作・PR支援を展開。商工会・自治体をはじめ公的機関案件を12年連続で継続支援し、運用内製化や業務効率化(kintone等)まで伴走。
単著『アフィリエイターのためのWeb APIプログラミング入門』をはじめ、各種セミナー登壇多数。GUGA 生成AIパスポート(2025年6月取得)を保有。
現在は「AIミライデザイナー」代表として、戦略立案からWebサイト実装・SEO対策、集客後のAI・DX推進までを伴走型でワンストップ提供。